次回の講演ご案内

NEXT STUDY INFORMATION


セブン-イレブンが推進するリテールメディア戦略〜国内最大級のリテールデータを活用した消費者の購買行動促進

株式会社セブン‐イレブン・ジャパン

マーケティング本部 デジタルサービス部 兼 リテールメディア推進部 総括マネジャー 杉浦 克樹 氏


セブン-イレブン・ジャパンでは、2022年9月に専門組織を設置して「セブン-イレブンアプリ」を中心としたリテールメディアの強化を加速しています。その背景には、米国でAmazonやウォルマートがいち早くリテールメディアに参入し、収益を伸ばしたのを機に、急速に市場が拡大しつつある事実があります。小売企業がメディアを持ち広告を配信することで、消費者は買い物中に広告にふれることができ、実際に購入までつながりやすくなるため、広告主であるメーカーにとっても、マーケティングの費用対効果が高いという評価が定着してきています。セブン-イレブン・ジャパンは2,600万人超の購買データと全国21,000店以上の店舗を持つ強みを最大限に活用し、リテールメディア戦略を展開しています。「セブン-イレブンアプリ」では、バナー広告、クーポン、アンケート機能を駆使し、消費者の購買意欲を喚起。また、購買データやファーストパーティーデータを活用し、広告主の課題に応じた効果的なアプローチを実現し、顧客体験価値の向上を目指しています。4月度の例会では、日本のリテールメディア市場で先行するセブン-イレブン・ジャパンの戦略とその現在地について、具体的な手法・成果といった事例を交えながら、今後の課題や可能性も含めてご説明いただきます。特に食品・飲料系を中心とした消費財メーカーのマーケティング担当者の方のご参加をお待ちしております。

  • 日 時  4月8日(火)15:00〜16:30 
  • 会 場  文春ホール(文藝春秋西館地下1階) 千代田区紀尾井町3-23 
  • 交通機関 東京メトロ有楽町線「麹町」駅から徒歩3分/東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅から徒歩8分/JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線「四ツ谷」駅から徒歩10分
  • 参加費 15,000円(非会員の方が参加ご希望の際の参加費です。)

お問い合わせ先

TEL 03-3263-7131 担当 細田


月例会参加お申し込みはこちらから
  • 総合e-mailへ
  • お申し込みはこちら
  • お申し込みはこちら

令和シニアのトレンドを徹底解剖する〜雑誌販売部数No.1「ハルメク」のシンクタンクによる顧客理解と実践例

講師:株式会社ハルメク・エイジマーケティング

ハルメク 生きかた上手研究所 所長 梅津 順江 氏


ハルメクグループは、主に50代以上の女性を対象にしたコンテンツやサービスを提供している企業です。「50代からの女性がより良く生きる」ことをサポートすることをミッションに掲げています。特に雑誌「ハルメク」は50代以上の女性向けの、書店では販売していない定期購読型のライフスタイル月刊誌で、販売部数は全雑誌の中でもbP(※)を誇ります。健康、美容、暮らし、終活、人生の楽しみ方などポジティブな生き方を提案する記事が多いです。また、通販事業(カタログ・ネット)も行っており、食品・コスメ・ファッション・インナー・靴・生活雑貨など雑誌の読者層に合わせた商品ラインナップとなっています。そんな中、ハルメク 生きかた上手研究所は、同グループ内のシンクタンクという位置づけで2014年に設立され、ハルメクのサービスに関するマーケティングや調査、外部企業向けに調査・コンサルティングを行っており、5,000人以上のハルメクモニター(通称:ハルトモ)へのインタビューやアンケートを通じて、シニア女性の潜在的なニーズやリアルな声を探索し、今まで見過ごされてきたシニア女性のインサイトを見出すこともよくあると言います。5月度の例会では、同研究所で所長を務める梅津氏に、今や日本の総人口の3割を占めるシニア層を日々洞察しているからこそ見える変化などトレンドについて、生の情報をもとに徹底解剖していただきます。また調査からシニアが本当に求めている商品・サービス開発に結び付けた事例についてもご紹介いただきます。
※日本ABC協会発行社レポート(2024年1月〜6月)

  • 日 時  5月19日(月)14:00〜15:30 
  • 会 場  文春ホール(文藝春秋西館地下1階) 千代田区紀尾井町3-23 
  • 交通機関 東京メトロ有楽町線「麹町」駅から徒歩3分/東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅から徒歩8分/JR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線「四ツ谷」駅から徒歩10分
  • 参加費 15,000円(非会員の方が参加ご希望の際の参加費です。)

お問い合わせ先

TEL 03-3263-7131 担当 細田


月例会参加お申し込みはこちらから
  • 総合e-mailへ
  • お申し込みはこちら
  • お申し込みはこちら