![]() |

■インタラクティブ パフォーマンス性能や効率、成果や効果を評価する「パフォーマンス」。特に、物価高の背景を受けての「コストパフォーマンス」、1つのことに使える時間の短縮化を背景とした「タイムパフォーマンス」を重視する人が増えている。これらのパフォーマンスは、評価する側が、評価する人やモノに対して、一方向的に、評価をした結果である。一方、「インタラクティブ パフォーマンス」という言葉がある。意味としては、人間とシステムの相互作用により発揮されるパフォーマンスのことを指す。たとえば、「デジタル製品やサービスのインタラクティブ性が、ユーザーの満足度や効率にどのような影響を与えるのか(インタラクティブ性の改善により、どのように満足度や効率が上がるのか)」といったことがある。デジタルの分野で使われることが多いが、人と人の間でも、「インタラクティブ性」による「パフォーマンス」の向上効果は多くの場面で現れている。たとえば、「メンバー同士が自由に意見を交換できる環境が問題解決力を高める」といったことである。本稿でもふれる生成AI ツールは、「ユーザーの指示に従ってトーンやスタイルを考える」「ユーザーの考えを引き出す質問を行う」など、ユーザーの入力に応じて応答が変わる相互性を持つところが、これまでのデジタルツールとの大きな違いだ。今後、生活の中で生成AI ツールの利用が拡大していく中、新たな「インタラクティブ パフォーマンス」の重要度が高まっていくだ ろう。 営業力開発 2025 Vol.1 No.248 拡がるパフォーマンス志向と消費トレンド 2024 〜 2025 年 生活者の商品選択トレンド ■キーワード別ヒット商品事例 ●狭間パフォーマンス ブルーオーシャンを開拓 出店ラッシュが続く「鰻の成瀬」 ●1つで何役も “フェーズフリー”で人気を集める「魔法のかまどごはん」 ●○○するだけ 簡単装着・肩腰のコリを改善する「コリコランワイド」 電源不要・長期化する夏のニーズを捉えた「シンカトリ」 ●イマーシブ 境界なく連続する一つの世界「チームラボボーダレス」 百人百様の個別体験ができる「イマーシブ・フォート東京」 ■JMR 戦略ケース研究会 特別シリーズテーマ 企業のサステナビリティへの取り組みとマーケティングへの活用 サントリーのサステナビリティ経営 〜資源循環・水のサステナビリティへの取り組みと生活者とのコミュニケーション サステナビリティの学びを支援するエイチ・アイ・エス 〜個人や企業に向けた「スタディツアー等の提案とその効果」 |